旋盤のデジタルスケール交換
旋盤のデジタル表示が、緑色で見難くかった。 我慢して使ってましたが、交換してみた。 新しい物は、
旋盤のデジタル表示が、緑色で見難くかった。 我慢して使ってましたが、交換してみた。 新しい物は、
NC旋盤の前面カバーは、購入時左側だけしかありません。 というか、右側なんて、そもそもありません。オプションで購入するのかな? 左側を少し改良して右側を作ってもらいました。
マグネスケールの3軸LH51が手に入ったので、 1軸追加してみた。
TOYODAの機械に、マグネスケールを取り付けてみた。 中古で購入したものでしたが、 しっかり動作しています。
以前から切削油の出方が均一では無かったので 取り替えてみました。 フレキシブルホースタイプです。
シギヤGP30-100Aにチャック装着してみました。 フライスと併用で、北川のJN06Tを購入。 フランジ、製作し取り付けました。
TOYODAのRPS15-100の研磨機は、超古いので、寸動スイッチがありませんでした。 ドレッシングも、砥石を前進させ行っていました。 切削油と寸動スイッチを取り付けて、
TOYODAのRPS15-100研磨機の定寸装置です。 今ではもう見かけないヘッド型の定寸装置です。
シギヤ精機のG30Aにつけている定寸装置です。 2年ほど前にアンプを最新のものに変更しました。
ワシノのNC旋盤(C-5)で、以前から刃物数を増やすことが出来たらなと思っていました。 いろいろと調べてみると、対向刃物台というものがオプションであるということがわかり設置しました。 刃物台での付け替え等、段取りが少なく …